HEAT 20 G2

地球温暖化とエネルギー問題が深刻化する中、対策として「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足。略称を「HEAT20」としました。エネルギーと環境、コストの観点から「建築」「設備」「創エネ」がバランスよく調和した住まいを目指します。
断熱性
遮熱+断熱のハイブリット効果
グレード
フォーシステムが採用するHEAT 20 G2
(グレード2)

G1とG2の暖房負荷削減率比較
G1が約20%~約30%の削減率に対し
G2は約30%~約50%の削減率を実現
外皮性能をG1・G2レベルに向上させた住宅では、高効率設備機器の採用、放射環境の向上により暖房設定温度を低くするケースが多いこと、暖房時間の短縮などの住まい方などの工夫により、表に示す値よりさらに省エネルギー効果が期待できます。
※上記は一例です。気候や地方、年度、その他条件などでその都度削減率は異なります。
効果
より高断熱にすることで、夏は涼しく、冬は暖い貝的かつ省エネルギーを追求したのがHEAT20の家です。真夏の灼熱の外気を遮断することで、室内空間は一定の温度に保たれるため、冷房の稼働も最小限。真冬は室内の暖房温度を外に漏らさないため、外出先から帰ってきても底冷えせず快適に過ごせます。従来の家よりもさらに高い断熱性があるため、その効果もより高いものが期待できます。
断熱仕様・密閉性もそこまで高くないため、暖房を使用しても室内全体が暖まりにくくなっています。
高い断熱性と密閉性のため、昔と比べて室内全体が暖まってはいますが、それでも足元や開口部は温度が低くなっています。
HEAT20 G2仕様は室内全体を高効率で暖めます。開口部ですら平成28年基準よりも暖まっており、その快適性がうかがえます。

ヒートショックを低減
冬季に暖房された暖かい室内から、暖房されていない廊下やトイレ、洗面室や浴室などに移動すると、温度差により欠陥が収縮し、血圧上昇を招くことがあります。ヒートショックと呼ばれる現象で、心筋梗塞や脳卒中の原因とされています。高断熱により屋内空間の温度差を小さくすることができるため、ヒートショックによる健康リスクを低減することが可能です。
防音

高断熱仕様による高い遮音性
屋外の様々な騒音を、高断熱仕様により大幅にカット。開口部で使用しているサッシは、断熱性はもちろん、ペアガラスにより空気層が、自動車の走行音、や航空機、夏のセミなどの騒音をカット。静かで快適な室内空間を維持することができます。
同時に室内の生活音も外に漏らすこともないため、テレビやステレオ、子供の遊び声なども、低減できるため、近所迷惑を防止できます。
高い遮音性で静かな住環境
国内最高基準の断熱性を誇り、
高い省エネ効果を発揮するサッシ

住宅性能表示等級 | 1等級 | 2等級 | 3等級 |
---|---|---|---|
遮音性能等級 | 制限なし | T-1 | T-2 |
遮音性能(500HZ) | 15dB程度 | 25dB | 30dB |
住宅性能表示では戸建て住宅の場合、居室外壁開口部のサッシに遮音等級でランク分けが規定されています。喧噪の環境でも高い遮音性で、図書館や郊外の夜の住宅地と同等のレベルを実現します。
130dB | ジェット機の離陸音 |
---|---|
120dB | リベット・杭を打つ音 |
110dB | 自動車のクラクション |
100dB | ガード下の電車の通行音 |
90dB | 電車内・怒鳴り声 |
80dB | 幹線道路の交差点 |
70dB | 大声での会話・洗濯機 |
60dB | TV・ラジオ・通常の会話音 |
50dB | 静かな事務室 |
40dB | 静かな公園 |
30dB | 夜の郊外 |
20dB | 木の葉のそよぎ・ささやき声 |